今年はこの言葉がきそうですよね。「ジピる!」ChatGPTに聞く・調べる・使って出力するという意味で使われそうです。今回は、iPhoneで「ChatGPT(チャットジーピーティー)」を使う前に確認したいこと。登録方法・特性を解説していきます。
ざっくりこの記事を読めばあとはサッと登録して使い始める・・・そう、「ジピる!」ことができます。
- とりあえずChatGPT(チャットジーピーティー)を使い始めるのに必要なもの
- OpenAIのウェブサイトからTryリンク
- 会員登録・Sign up(サインアップ)

とりあえずChatGPT(チャットジーピーティー)を使い始めるのに必要なもの
とりあえずChatGPT(チャットジーピーティー)を使い始めるのに必要なものはiPhoneさえあれば、あとはネット環境・iPhoneのSafariくらいです。
無料アカウントに登録する必要があるので、その際に「電話番号」でのSMS認証があります。
OpenAIのウェブサイトからTryリンク
OpenAIのウェブサイトから「TryChatGPT」というリンクを踏みます。
するとロゴマークがあって、2つボタンがでてきます。
英語圏の微妙なニュアンスなのですが、日本語にするとこうです。
Log in(ログイン):ログインはすでにアカウントがある人がChatGPTを使うための作業
Sign up(サインアップ):サインアップは会員登録の意味です。最初はこちらから始めましょう。
会員登録・Sign up(サインアップ)
「Create your account」とでてきたら、3つの選択肢から自分のアカウントを作成することができます。ちなみにこの時点ではお金がかかったりすることはないので安心して進みましょう。
はい。アカウントを作成するには3つの方法があります。
- Email address:自分のメールアドレスでアカウント作成
- Continue with Google:Googleのアカウント連携で作成
- Continue with Microsoft Account:マイクロソフトのアカウント連携で作成
メールアドレスで作るか、もし管理が楽なのであればGoogleのアカウントやマイクロソフトのアカウントと連携するとすぐに使えます。
メール認証後は電話番号認証
電話番号は「81」のあとに080や090から始まる携帯番号を入力していくとSMSで認証があります。サクッと認証してしまいましょう。
登録後:サイドバーとメイン画面
ChatGPT(チャットジーピーティー)に登録作業が終わると、サイドバーとメイン画面が現れます。サイドバーは右上の「三本線メニューボタン」を押すと開閉します。
このメニューボタンを押すと、自分が作ったチャットの一覧が表示されます。もし、なんらかのバグで表示されない状態になっていたら、一度ログアウトして再ログインしてみると復活するかもしれません。
-
-
【ChatGPT復元】ChatGPT消えた!ChatGPTの保存していたテキストが消えた場合はログアウトして再ログインで復活
AIライティング・Chatツールである「ChatGPT(チャットジーピーティー)」がとても人気ですね …
続きを見る
サイドバーは過去につくったチャット一覧が並ぶ
サイドバーは過去につくったチャット一覧が並ぶつくりになっています。もし新しいチャットを作りたいのであれば、一番上にある「New chat」を選択しましょう。
New chatでチャットを新規作成
「New chat」で新しいチャットを選ぶと画面下に「チャット入力ボックス」が現れます。このボックスに命令したい内容をいれてください。
ポイント
また、有料版のChatGPT PLUS(チャットGPTプラス)プランだと上の画像のように「GPT-3.5Default」「GPT-3.5Legacy Default」「GPT-4」が選べます。
「GPT-4」は「GPT-3.5」よりも性能が高いモデルになります。
その他ChatGPTサブメニュー
その他ChatGPTサブメニューには下記のようなものがあります。
- Clear conversations:登録されたチャットをすべて削除します
- Dark mode:ダークモード(画面が全体暗くなる)
- My account:現在の契約内容がわかる
- Updates & FAQ:更新情報やFAQ
- Log out:ログアウト
チャットにすきなことを入れてみよう
たとえば「あいうえお」と入れて見るだけでもちゃんとChatGPTは会話を返してくれます。チャット自体の使い方はまた別の記事でまとめます。
iPhoneのホーム画面にChatGPTアイコンを設置する方法
iPhoneのホーム画面にChatGPTアイコンを設置する方法は、SafariでChatGPTを使い、共有からホームに追加で可能です。
まとめ
- とりあえずChatGPT(チャットジーピーティー)を使い始めるのに必要なもの
- OpenAIのウェブサイトからTryリンク
- 会員登録・Sign up(サインアップ)