iPhoneを機種変更するときに、LINEのアカウントを引き継ぎするためにはいくつかの設定が必要です。
その際にあらかじめ知っておいて欲しいことと、何をするために何が必要なのか、を簡単にまとめてあります。

LINEアプリのことで知っておいてほしいこと
ご存知のかたはここは飛ばしてもOKです。見出しの通り、LINEはauやソフトバンクがつくったアプリではありません。
電話番号でともだちと繋がったり、電話をかけられたりと便利ですが、キャリア会社と言われる通信会社(au、SoftBank、docomoなど)がやっているアプリではないんです。
なんでこんな話からはじめるかというと、通信会社で機種変更をしたときに勝手に引き継がれると先入観で思っている人がとても多いのでこの話からさせていただきました。
引き継ぐためには、自分で引き継ぎたいLINEのデータの種類別に、別々の必要な設定があるので、それを知っておいてほしかったのです。
- 友達とのトークのメッセージ内容の情報
- ダウンロードしたり購入したLINEスタンプの情報
- つながっている友達リストや入ってるグループ情報
これらは別々に引き継ぐ手続きが必要で、状況によっては機種変更を先にしてしまうと復活できないこともありますので、注意しましょう。
LINEのアカウント情報って何?
「アカウント」について考えたことはありますか?
アカウントというのは、アプリやネットショップ、PCなど、コンピュータ関連でいろいろなものを使うための「許可証」というイメージでOKです。
ID(メールアドレスなど)とパスワードのセットでアカウント情報、と言われます。
たとえばLINEの場合、LINEのアカウントをつくると、LINEが使えますよね。当たり前の話をしていますが、つまり、機種変更をしたときに、次も同じ情報を引き継ぐには、このアカウント情報を適切に登録して覚えておかないといけないんです。
アカウント情報のパスワードを思い出せず、泣く泣くリセットした人もたくさんいます。
データ別に必要なデータ設定
LINEトークデータの引き継ぎ
トークデータ(トーク履歴)を引き継ぐにはiCloudでのバックアップ(パソコンにつなぐことが必要)が必要です。
パソコン上であらかじめバックアップしておき、後で復元する必要があります。
LINE友達。チャット情報の引き継ぎ
友達やチャット情報を引き継ぐには同じアカウントでログインができるようにメールアドレスとパスワードをメモっておく必要があります。
MNPでキャリアを変えると同じキャリアのメールアドレスが使えなくなるので、ヤフーやGoogleのメールアドレスにしておくといいでしょう。
まとめ
遠回しに解説してきましたが、機種変更をするときは、機種変更してもアカウントが引き継ぎできるように、LINEにメールアドレスとパスワードを設定しましょう。
機種変更のときに電話番号を変えてしまうと大変なことになるので注意しましょう。