2022年に向けて少し健康志向・歩かないとな!って思っている人はとっても多い戸思います。
なにせ2020年以降の情勢は外出がオワコン化し、なかなか外に出るのを良しとしない空気がありましたからね。
2022年の冬があける頃にはまだ状況も改善しているでしょう(そう願いたい)。2022年に向けて使い続けてコツコツ貯められる「歩くだけでポイ活・節約や小遣い稼ぎになるアプリ」をまとめて紹介していきます。

要約ポイント
- dヘルスケア(dポイント)
- サツドラウォーク(EZOポイント)
- トリマ(いろんなポイントと交換可能)
JobList(アマゾンギフト券)(サービス終了)
dポイントが貯まるdヘルスケア

dポイントが貯まるdヘルスケア
「dヘルスケア」はdocomoのサービスで、dポイントがどんどんたまります。
体重の登録や歩数でポイントが貯まるので、日々スマホを持ち歩くだけでポイ活ができます。
dポイントの使いみちとしては、そのまま「d払い」で支払いの一部ですぐに利用できるので、ポイントを使いこなせず失効してしまう、ということがうまく防げるようになっています。
-
-
ポイ活苦手・飽きちゃう人にオススメ!歩いて支払いや決済に使えるdポイントを貯められるアプリ
歩いて支払いや決済に使えるポイントを貯められるアプリ「dヘルスケア」の情報をまとめました。 誰でも作 …
続きを見る
EZOポイントが貯まるサツドラウォーク

EZOポイントが貯まるサツドラウォーク
「サツドラウォーク」はサツドラのウォーキングアプリ、ログインボーナス、サツドラ店舗へのチェックインなどをこまめにするとマイルがたまり、500マイルで100円分のEZOポイントと交換できます。
初回登録時(記事執筆時点)にはサツドラで利用できる「10%オフクーポン」ももらえるのでアプリインストールして損はありません。
-
-
【サツドラウォーク】サッポロドラッグ以外でEZOポイントが貯まる
サッポロドラッグストアが歩きながら健康を応援する「ポイ活アプリ」をリリース。2020年10月開始です …
続きを見る
移動距離でポイ活できるトリマ

交換できるアプリ種類
「トリマ」は位置情報から「移動距離でポイ活」をできるアプリです。そのため難解になりがちな「ポイ活」においてシンプルなほうではないでしょうか。
歩いて、稼いでポイントゲット。
「トリマ」で貯めたポイントの交換先も日本国内で流通量がとても多いWAONポイント、ナナコポイント、dポイント、Pontaポイントに加え、アマゾンギフト、iTunesカード、グーグルギフトなどに変えられます。
もし「トリマ」で交換できる上記のポイントだけではいやな人は「ドットマネー」経由で飛行機マイル系に交換もできるので、移動が多い仕事をしていたり趣味で旅行などする人にとっては都合のいいアプリなのではないでしょうか。
実際に歩いて現地で情報を投稿:JobList
(サービス終了)
「JOBLIST Collect(ジョブリストコレクト)」は歩数ではなく、街の求人情報を専用のカメラアプリで撮影・投稿することでポイントを稼いでいくアプリ。
「JOBLIST Collect(ジョブリストコレクト)」アプリで既存の情報の更新をすると30ポイント、新しい求人情報を発見すると100ポイントになる、まさに足で稼ぐアプリです。
1000ポイントからアマゾンギフト券に交換可能です。
まとめ
- dヘルスケア(dポイント)
- サツドラウォーク(EZOポイント)
- トリマ(いろんなポイントと交換可能)
- JOBLIST Collect(アマゾンギフト券)